さて、もう今週末ですが、掲題の勉強会を開催します。
講師は元Oracleユーザーの宮田さん(ニックネームはこれからつけましょうかね)です。
初めてDB2を触ってみたときに、何これ?と思った点にフォーカスして話してくださいとお願いしました。
楽しい話、共感できる話が聞けるのではないでしょうか。
お申し込み、詳細はこちら
場所は、IBM箱崎事業所になります。注意してくださいね。
最近、勉強会後の懇親会に参加するたびに、Friend/Followerが増えます(笑)
そのうち誰か勉強会中にustするんじゃなかろうか。。。
2009年9月1日火曜日
お疲れ様でした。 第82回 【土曜開催】 さわってみよう DB2 9.7
2009年8月21日金曜日
Data Studioを使ったPL/SQLの開発
また英語ですがData Studio 2.2 を使ったPL/SQL開発をどのように行うかの記事が
developerworksで公開されています。
Developing with PL/SQL in IBM Data Studio 2.2 and Optim Development Studio 2.2
ツール利用の雰囲気やスクリプトは使えるので、是非遊んでみてはいかがでしょうか。
PL/SQLが使えると開発の自由度が増すと思いました。
OracleSkillも活かせるしね。
データの器はいいもの(もちろんDB2)を選べば問題なしですね(笑)
developerworksで公開されています。
Developing with PL/SQL in IBM Data Studio 2.2 and Optim Development Studio 2.2
ツール利用の雰囲気やスクリプトは使えるので、是非遊んでみてはいかがでしょうか。
PL/SQLが使えると開発の自由度が増すと思いました。
OracleSkillも活かせるしね。
データの器はいいもの(もちろんDB2)を選べば問題なしですね(笑)
2009年8月18日火曜日
XML索引の使い方
英語になってしまうけど、DB2 V9以降のpureXML環境における、XML索引のTIPSページがDeveloper Worksにあります。
そのページがV9.5、V9.7用にアップデートされています。
Exploit XML indexes for XML query performance in DB2 9
XQueryやSQL/XML使用の際のアクセスプランの見方も参考になりますし、何より、どのような条件の時にXML索引が使用されるかを具体的に理解することができます。
DB2でXMLDBをやっている方は必見ページですね。
チートシートもあってこれ、結構便利。
そのページがV9.5、V9.7用にアップデートされています。
Exploit XML indexes for XML query performance in DB2 9
XQueryやSQL/XML使用の際のアクセスプランの見方も参考になりますし、何より、どのような条件の時にXML索引が使用されるかを具体的に理解することができます。
DB2でXMLDBをやっている方は必見ページですね。
チートシートもあってこれ、結構便利。
2009年8月10日月曜日
8/29 Club DB2 第82回 [ 土曜開催 ] さわってみよう DB2 9.7
8月29日の勉強会の受付が始まっています。
今回は 土曜 開催です!
内容はSQLの基礎編。SQLを実際に実行してみて覚えましょう。
ハンズオン用のPCを用意しますので、納得するまで勉強してください。
対象は初級ですが、中上級者向けにも、遊んでもらえるよう、V9.7の環境を用意し、
V9.7を体験いただければと思います。
簡単ですが、Currently Commitedの演習を用意する予定です。
詳細と受付はこちらです。
第82回 [ 土曜開催 ] さわってみよう DB2 9.7
13:30にスタートして、16:30まで、17:00くらいから懇親会としますか
今回は 土曜 開催です!
内容はSQLの基礎編。SQLを実際に実行してみて覚えましょう。
ハンズオン用のPCを用意しますので、納得するまで勉強してください。
対象は初級ですが、中上級者向けにも、遊んでもらえるよう、V9.7の環境を用意し、
V9.7を体験いただければと思います。
簡単ですが、Currently Commitedの演習を用意する予定です。
詳細と受付はこちらです。
第82回 [ 土曜開催 ] さわってみよう DB2 9.7
13:30にスタートして、16:30まで、17:00くらいから懇親会としますか
Django 1.1 アダプターリリース!
先月末にPythonのWebアプリフレームワークのDjangoが1.1にマイナーアップデートされました。
DB2のDjangoアダプタも1.1用に対応したようです。
http://antoniocangiano.com/2009/08/06/the-db2-adapter-now-supports-django-1-1/
オープンでも、Django/DB2 Express-C で使う方が増えるといいですね。
DB2のDjangoアダプタも1.1用に対応したようです。
http://antoniocangiano.com/2009/08/06/the-db2-adapter-now-supports-django-1-1/
オープンでも、Django/DB2 Express-C で使う方が増えるといいですね。
2009年7月29日水曜日
Performance Expert 導入
新PCにて、Performance Expert(以下PE)を導入。(DB2 Performance Expertの解説記事)
PEは情報を収集し、ためておくPEサーバーと、結果をグラフィカルに表示する、PEクライアントの2構成でできています。あと、リポジトリにDB2が必要
導入は簡単なんだけど、試しに、自分のPCにサーバーもクライアントも導入してみるかと
サーバーを導入~
ウィザードの途中で、OSのユーザー名とパスワードを聞かれるんだけど、正しく入力しても
あれ・・・、無効なパスワード?!何度やってもダメ。なんだよー
って調べたらknown issueなのね。
Your password is not accepted during the installation of Performance Expert Server on Windows
レジいじるひつようありでした。
ってことで覚え書きでした。
PEは情報を収集し、ためておくPEサーバーと、結果をグラフィカルに表示する、PEクライアントの2構成でできています。あと、リポジトリにDB2が必要
導入は簡単なんだけど、試しに、自分のPCにサーバーもクライアントも導入してみるかと
サーバーを導入~
ウィザードの途中で、OSのユーザー名とパスワードを聞かれるんだけど、正しく入力しても
あれ・・・、無効なパスワード?!何度やってもダメ。なんだよー
って調べたらknown issueなのね。
Your password is not accepted during the installation of Performance Expert Server on Windows
レジいじるひつようありでした。
ってことで覚え書きでした。
登録:
投稿 (Atom)